内視鏡内科
- 消化管内視鏡診断・治療
- 内視鏡検査時の抗血栓薬(抗凝固薬,抗血小板薬)について
消化管内視鏡診断・治療
内視鏡とは
内視鏡検査とは先端に小型カメラ(CCD)を内蔵した太さ1cm程の細長い管を口あるいは肛門より挿入し,食道,胃,十二指腸や大腸の内部を観察し,診断することです。内視鏡治療は1970年代から行われるようになり,当初は消化管の良性腫瘍(ポリープ)を中心に行っていました。内視鏡の進歩とともに種々の治療用器具も開発され,2000年以降は胃や食道,大腸の早期がんに対する治療が積極的に行われるようになってきました。
内視鏡によるがんの診断
一般的ながんの症状としてあげられるのは,食欲不振,腹痛といった腹部症状がありますが,これらは主に進行がんで起こるもので,早期がんでは症状はほとんどありません。従って早期の病変を発見するためには,症状があるときだけでなく,症状がない場合でも積極的に検査・検診(胃がん検診,大腸がん検診)を受けることが必要です。
検診で異常を指摘されたら,内視鏡検査を受けてください。内視鏡検査では,がんの有無,その他病変の有無を観察します。がんが疑われた場合,組織生検(組織の一部を採取し病理医が『がん』かどうかを診断)を行います。診断には胃と大腸ではグループ分類が用いられます。グループ分類は『1』から『5』まであります。『1』は異常なし,『5』はがんです。『4』はがんの疑いがあるものです。患者さんの中には「グループ5」でしたと説明すると進行度分類(次項参照)と混同されもう助からないと思われる方がおられます。診断に用いるグループ分類はあくまで『がん』か『がんでない』かを診断するものですので混同しないようにしてください。
内視鏡検査はつらい検査と思っておられる方もおられますが,鎮静下(半分眠った状態)での検査も行っています。検査予約時に申し出ていただければ,楽に検査を受けていただけます。
Group1 | 正常組織および非腫瘍性病変 |
---|---|
Group2 | 腫瘍性か非腫瘍性か判断が困難な病変 |
Group3 | 良性腺腫 |
Group4 | がんが疑われる病変 |
Group5 | がん |
GroupX | 生検組織診断ができない不適材料 |
がんの進行度
進行度分類(Stage分類)はがんの進み具合を表す分類で,T(がんの深達度)とN(リンパ節転移の有無),M(遠隔転移の有無)で決定します。進行度から治療方針(内視鏡治療,外科手術,抗がん剤治療,緩和ケアなど)を決定します。進行度はがんの発生する部位により多少異なります。食道と大腸は0~IV,胃はI~IVまであり,数字が増えるに従い進行したがんとなります。内視鏡治療が行えるがんは,食道は進行度0の一部,胃は進行度IAの一部,大腸は進行度0~Iの一部です。各進行度分類の黄色い枠の部分です。
T1a:がんが粘膜内にとどまるもの
T1a-EP:がんが粘膜上皮内にとどまるもの
T1a-LPM:がんが粘膜固有層にとどまるもの
T1a-MM:がんが粘膜筋板に達するもの
T1b:がんが粘膜下層(SM)にとどまるもの
T2:がんが固有筋層(MP)にとどまるもの
T3:がんが食道外膜に浸潤しているもの
T4:がんが食道周囲臓器に浸潤しているもの
N0 | N1 | N2 | N3 | N4 | M1 | |
---|---|---|---|---|---|---|
T1a | 0 | I | II | III | IVa | IVb |
T1b | I | II | II | III | IVa | IVb |
T2 | II | II | III | III | IVa | IVb |
T3 | II | III | III | III | IVa | IVb |
T4a | III | III | III | III | IVa | IVb |
T4b | IVa | IVa | IVa | IVa | IVa | IVb |
N:リンパ節転移の有無(N0:転移無し,N1-4:転移あり)
M:遠隔臓器(肺や肝臓,骨など)転移の有無(M0:転移なし,M1:転移あり)
T1:がんが粘膜または粘膜下層にとどまるもの
T1a:がんが粘膜にとどまるもの(M)
T1b:がんが粘膜下層にとどまるもの(SM)
T2:がんが固有筋層にとどまるもの(MP)
T3:がんが漿膜下層にとどまるもの(SS)
T4:がんの浸潤が漿膜表面に接しているかまたは露出,あるいは多臓器におよぶもの
T4a:がんが漿膜表面に接しているか,またはこれを破って腹腔に露出しているもの(SE)
T4b:がんが直接他臓器まで及ぶもの(SI)
N0リンパ節 転移なし |
N1 2個以下 |
N2 3-6個 |
N3a 7-15個 |
N3b 16個以上 |
M1 他臓器に転移 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
T1a | IA | IB | IIA | IIB | IIIB | IV |
T1b | IA | IB | IIA | IIB | IIIB | IV |
T2 | IB | IIA | IIB | IIIA | IIIB | IV |
T3 | IIA | IIB | IIIA | IIIA | IIIC | IV |
T4a | IIB | IIIA | IIIA | IIIC | IIIC | IV |
T4b | IIIB | IIIB | IIIB | IIIC | IIIC | IV |
N:リンパ節転移の有無(N0:転移無し,N1-4:転移あり)
M:遠隔臓器(肺や肝臓,骨など)転移の有無(M0:転移なし,M1:転移あり)
Tis:がんが粘膜にとどまるもの
T1:がんが粘膜下層にとどまるもの
T2:がんが固有筋層にとどまるもの
T3:がんが固有筋層を越えて浸潤している漿膜を有する部位では漿膜下層(SS)まで,漿膜を有しない部位では外膜(A)まで
T4a:がんが漿膜表面に接しているか露出(SE)
T4b:がんが直接他臓器に浸潤している(SI/AI)
N0リンパ節転移なし | N1 | N2a | N2b,N3 | M1 他臓器に転移 |
|
---|---|---|---|---|---|
Tis | 0 | - | - | - | - |
TI | I | IIIa | IIIa | IIIb | IV |
T2 | I | IIIa | IIIb | IIIb | IV |
T3 | IIa | IIIb | IIIb | IIIc | IV |
T4a | IIb | IIIb | IIIc | IIIc | IV |
T4b | IIc | IIIc | IIIc | IIIc | IV |
N:リンパ節転移の有無(N0:転移無し,N1-4:転移あり)
M:遠隔臓器(肺や肝臓,骨など)転移の有無(M0:転移なし,M1:転移あり)
内視鏡治療ができるがん
ガイドラインでは「内視鏡治療の適応はリンパ節転移の可能性が極めて低くがんが一括切除できる大きさと部位にあること」とされています。内視鏡治療は食道や胃,大腸の内側からがんを切除します。切除できる深さは粘膜下層までで(図1,図2),リンパ節など消化管(食道や胃,大腸)の外側の病変の治療はできません。そのためがんが粘膜下層に深く浸潤している場合やリンパ節などに転移している場合(リンパ節転移の可能性がある病変など)は内視鏡治療の適応とはなりません。治療できるがんはリンパ節転移がなく,粘膜に限局したがんが主となります。各進行度分類の黄色い枠の部分の一部です。
食道がん,胃がん,大腸がんの内視鏡治療適応のガイドラインを以下に示します。専門用語もありますので詳しくは担当医に相談してください。
壁深達度が粘膜層(T1a病変)
図1:食道がん深達度亜分類
深達度が浅いがん(表在がん)の分類です
図の左端から3つ目(T1a病変)までのがんが内視鏡治療の適応です。
「2cm以下の粘膜内癌(cT1a),分化型癌,潰瘍なし」,「2cmを超える粘膜内癌(cT1a),分化型癌,潰瘍なし」,「3cm以下の粘膜内癌(cT1a),分化型癌,潰瘍あり」が絶対適応病変で,「2cm以下の粘膜内癌(cT1a),未分化型癌,潰瘍なし」が適応拡大病変となっています。
粘膜がん(Mがん),粘膜下組織への軽度浸潤がん(SMがん)。
図2:胃がんおよび大腸がん深達度分類
Mがん(大腸ではSMがんの一部まで)が内視鏡治療の適応です。SMがんまでが早期癌で,MPがんから進行がんになります。
内視鏡治療の方法(図3,図4)
食道がん,胃がんでは内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)が治療の一般的な方法です。ESD(図3)は,がんの周囲に印(マーキング)を付けます。がんの下部の粘膜下層にヒアルロン酸や生理食塩水を注入しがんを浮き上がらせ,周辺を切開します。切開した部位からがんの下部の粘膜下層を剥いで行き,病変全体を切除します。がんを切除してできたきずあと(潰瘍)にある血管の止血処置を行います。切除病変を回収し,病理医が顕微鏡で診断(病理診断)を行います。
大腸がんは多くの場合内視鏡的粘膜切除術(EMR)を行います。EMR(図4)は,がんの下部の粘膜下層に生理食塩水やヒアルロン酸を注入しがんを浮き上がらせます。がんの周囲をスネアと呼ばれる円形状のワイアで締め,スネアに通電し切除します。切除病変を回収し,病理医が顕微鏡で診断(病理診断)を行います。病変によっては内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)も行います。大腸の場合一般的にはマーキングは行いません。
切除した病変の病理診断で,内視鏡治療だけで十分であった(治癒切除)かどうかの判定を行います。病理診断の結果追加治療が必要となる場合もあります。
がんの内視鏡治療の原則は一括切除(図5,図6参照)です。EMRもESDも一括切除ができますが,切除できる大きさに差があります。EMRはスネアの大きさで切除できる病変の大きさが決まります。一般的には大きさ2cmまでの腫瘍の一括切除が可能です。ESDは周辺切開を行い,粘膜下層を剥離しますので2cm以上の病変でも一括切除ができます。治療時間はEMRがESDに比べ短時間で済みます。
内視鏡治療ではESD,EMRとも高周波電源装置(電気メス,スネアなど)を用います。病変には血管も入り込んでおり,治療中,治療後に出血する危険性があります。心臓や脳などの病気でワーファリンなどの抗凝固薬や抗血小板薬を服用している方,不整脈で埋め込み型ペースメーカーを使われている方は必ず担当医師に相談して指示に従って下さい。
合併症には出血のほか,穿孔(食道,胃,大腸など消化管の壁に穴が開くこと)や腹膜炎などがあります。
診療科・部門のご紹介
診療科
- 内科系
- 外科系
- 小児・産婦系
診療センター
中央部門
チーム医療
- 外来診療時間
-
午前8時30分~午後5時15分
※初診の方はかかりつけ医の
紹介状を持参してください。
※予約の無い方の受付時間
午前8時30分~午前11時
(予約のある方の後での診療に
なります)
※診療科によっては受診できない
場合があります。
≫≫手術日の注意[PDF]
≫≫外来診療担当医表 - 休診日
- 土曜,日曜,祝日,年末年始
(12月29日から1月3日) - 面会時間
- 11時~13時まで(平日)
15時~20時まで(平日)
11時~20時まで(土・日・祝日)