泌尿器科
骨盤臓器脱
骨盤臓器脱とはどんな疾患ですか?
正常の解剖
骨盤臓器脱とは,骨盤内にある臓器(子宮,膀胱,直腸など)を支えている靱帯,筋膜,筋肉,結合組織などの支持組織が弱くなったり(脆弱化),破綻したりして骨盤内臓器がヘルニア状に膣内外に下垂・脱出してくる病気のことです。

子宮脱

膀胱りゅう(瘤)

膣(ちつ)断端脱

直腸りゅう(瘤)
近年では総称して骨盤臓器脱と言います
骨盤臓器脱の原因は?
過度の腹圧が慢性的にかかることで骨盤の底の靭帯,筋膜,筋肉が緩み,骨盤内臓器が下垂・脱出。
- ●多産
- ●加齢
- ●婦人科領域の手術
- ●肥満,慢性的な咳
- ●習慣性の便秘
- ●重い荷物を持つなどの労務,仕事

脆弱化する支持組織の部位

POP-Q stage分類(最下端の部位で評価)
骨盤臓器脱の頻度は?
欧米では経膣分娩を経験した女性の約3割に,スウェーデンでは出産を経験した女性の44%に骨盤臓器脱がみられたと報告されています。
米国では11.1%の女性が80歳までに骨盤臓器脱か尿失禁に対して手術を受けると報告されています。
恥ずかしい,治療法がない,どこに受診すればいいか分からないといった理由で,一人で困っている人は多いと考えられます。
骨盤臓器脱の症状は?
下腹部や膣の中に,‘何か’が降りてきたような違和感,会陰部に‘何か’触れる,歩行や排便時など腹圧がかかった時の下垂感,不快感,立っていると頻尿になり,トイレに間に合わなくなるなどあります。
これらの症状は一般的に午前中よりも活動した午後に多くみられます。進行すると,次第に尿や便が出しにくくなります。さらに膣壁が下着にすれて出血し,歩行も困難となります。
骨盤臓器脱の治療は?
骨盤臓器脱は生活の質(QOL)の低下の原因となりますが,生命にかかわることは少ないため,症状が軽く困窮度が低い場合,保存的治療が推奨されます。
一方,骨盤臓器脱に伴う症状が重篤で,随伴する排尿困難などの症状やその困窮度が高く,根治を希望する場合などでは手術の適応となります。
a.保存的治療
薬物療法は概して無効です。対症療法としてペッサリーがあります。ペッサリーリングという装具を膣内に挿入します。長期間留置しておくと膣炎などになり,においやおりものが増加することがありますが,自分で脱着し(自己着脱),必要時のみの留置とすれば膣炎になりにくく,長期使用が可能です。
また,弱った骨盤底筋を鍛えることにより軽度の脱出を改善,進行を防ぐ骨盤底筋訓練(ケーゲル体操)があります。
膣内に挿入したイメージ。2~3カ月毎に定期交換します。
b.外科的治療
薬物療法は無効で,骨盤臓器脱に伴う症状が重篤で,随伴する排尿困難などの困窮度が高く,根治を希望する場合などでは手術の適応となります。
骨盤臓器脱の原因は支持する靱帯,筋膜,筋肉が弱くなることであり,それらを補強することが本来の治療です。当院ではメッシュを使用した腹腔鏡下仙骨膣固定術(LSC手術)と経膣的メッシュ手術(TVM手術)を行っています。


腹腔鏡下仙骨膣固定術(LSC手術)
子宮頸部を残して子宮を亜全摘し(子宮膣上部切断術),メッシュで残存させた子宮頸部を仙骨前面の靱帯に固定させる最新の手術です。本邦でも2014年4月から保険適応となりました。






経膣的メッシュ手術(TVM手術)
TVM手術は,緩んだ組織の代わりにメッシュを用い,ハンモックのように支える手術です。膣から手術を行うため,大きな合併症が少なく,時間が短い特徴があります。



LSC手術 | TVM手術 | 従来/現行法 子宮摘出+前後膣壁形成 |
|
---|---|---|---|
長 所 | 再発率が低い 手術満足度が高い 術後の疼痛が少ない 性交渉が可能 |
再発率が低い 手術満足度が高い 手術時間が短い 子宮摘出が不要 開腹が不要 |
メッシュが不要 手術時間が短い 開腹が不要 |
短 所 | 手術時間が長い 子宮亜全摘が必要 メッシュ関連合併症 |
メッシュ関連合併症 (膣への露出,ビラン等) 術後疼痛,性機能低下 |
再発率が高い 術後疼痛,性機能低下 子宮摘出が必要 |
手術時間 | 3~4時間 | 0.8~1.5時間 | 短い |
良い 適応患者 |
高い成功率を望む方 性機能温存を望む方 若く,日常生活活動性が高い人 |
高い成功率を望む方 短い手術時間を望む方 |
メッシュを望まない方 短い手術時間を望む方 |
不適切な 患者 |
出産を希望する方 肥満の方 長時間の手術が困難 |
性機能を重視する方 出産を希望する方 |
再発を希望しない方 |
診療科・部門のご紹介
診療科
- 内科系
- 外科系
- 小児・産婦系
診療センター
中央部門
チーム医療
- 外来診療時間
-
午前8時30分~午後5時15分
※初診の方はかかりつけ医の
紹介状を持参してください。
※予約の無い方の受付時間
午前8時30分~午前11時
(予約のある方の後での診療に
なります)
※診療科によっては受診できない
場合があります。
≫≫手術日の注意[PDF]
≫≫外来診療担当医表 - 休診日
- 土曜,日曜,祝日,年末年始
(12月29日から1月3日) - 面会時間
- 11時~13時まで(平日)
15時~20時まで(平日)
11時~20時まで(土・日・祝日)