肺がん

このページを印刷する

肺がんとは

肺は空気の通り道である気道と酸素と二酸化炭素を交換する肺胞により成り立っています。肺がんは気道または肺胞から発生し“無秩序に大きくなることにより生命を脅かすできもの”(悪性腫瘍)の総称です。肺がんになり易い年齢は50歳から増加しますが,図1のように多くは60歳以上です。肺がんは無秩序に大きくなり胸の中の臓器(胸膜,リンパ節,大血管,食道,心臓など)をこわすだけでなく,血流やリンパ流にのり遠くの臓器に移り(遠隔転移)その臓器でも大きくなり害を与えます。肺がんは脳,骨,肝臓などに転移し易く,運動麻痺,骨痛,肝機能異常などをきかっけに発見されることも少なくありません。原因として一番目に喫煙習慣があげられますが,最近は喫煙経験のない女性の肺がんも増加傾向にあります。喫煙者の中でも,特に喫煙指数(1日喫煙本数×喫煙年数)が400以上(例えば,20本/日で20年間以上)の人は肺がん発生の高危険群と言われています。肺がんはできる場所により肺門部型肺がん肺野型肺がんに分けられます。肺門部型肺がんは太い気道の内側に発生するため,長く続く咳や血の混じった痰(血痰)などの症状があります。肺野型肺がんは細い気道や肺胞に発生するため,症状が出にくく健康診断時のレントゲン検査などにより偶然発見されます。気道や肺胞は痛みを感じないため大きくなるまで発見されないことも少なくありません。

県立広島病院の肺がん患者

2007~2011年の5年間に当院において診療した肺がん患者の総数は775名(男性524名,女性251名,平均年齢70.8歳)でした(図1)。検査の結果から全患者の約34%が早期肺がんでしたが,残りの66%は進行肺がんと診断されました(図2)。775名中246名(全体の32%)が手術療法(外科的切除術)を受けました。手術を受けた患者のうち41名(手術患者の17%)は再発予防の抗がん剤投与による追加治療を受けました。残りの529名(68%)は,抗がん剤治療放射線治療緩和治療を単独または組み合わせて治療を行いました。手術療法を受けた患者と受けなかった患者の病期内訳を,それぞれ(図3)のA,Bに示しました。

図1 当院肺がん症例における
年代別患者数
(2007~2011年)

図2 当院肺がん全症例における
病期内訳
(2007~2011年)

図3 当院肺がん症例における手術の有無別の病期内訳
(2007~2011年)

肺がんのいろいろな診断方法

(1)痰の検査

血痰がある人や肺門部型肺がんが疑われる人は,先ず朝一番の痰を自分で採ってもらいその中にがん細胞が混ざってないか顕微鏡で調べます(喀痰細胞診検査)。この検査で異常があればさらに詳しい検査が必要になります。

(2)血液の検査

肺がんが体にできた時に血中に増える物質(腫瘍マーカー)を測定します。代表的な腫瘍マーカーとしてCEAがあり,健康診断の検査項目に入っていることもあります。CEAは肺の腺がんが発生したときに上昇することが多い腫瘍マーカーですが,胃がんや大腸がんなどの代表的な腫瘍マーカーでもあります。さらに,肺炎などの良性疾患により増える人や元から腫瘍マーカーが高い人がいるため,腫瘍マーカーが高いだけでは体の中にがん(悪性腫瘍)ができているかどうかの判断はつきません。逆に,腫瘍マーカーが増えない肺がんもあります。

(3)詳しい画像診断

健康診断などの胸部レントゲン写真などで肺がんを疑わせるような陰影を指摘された場合は,外来通院で行える胸部コンピューター断層(胸部CT)検査や全身ポジトロンエミッション断層(全身PET)検査,頭部核磁気共鳴画像(頭部MRI)検査を行います。肺のできもの(腫瘍)の大きさ・形と肺以外の臓器(リンパ節,脳,骨,肝臓)の様子をみて,“肺がんかどうか”や他の臓器への転移の有無を診断します。これらの画像で肺がんが強く疑われると最終的な検査が必要になります。典型的肺がん症例の胸部レントゲン写真,胸部CT画像,全身PET画像を(図4)に示しました。

図4 右上葉肺がんの各種画像検査

(4)肺がんの最終的な診断(確定診断)

確定診断をするためには画像で見えるできもの(腫瘍または転移臓器)の一部(組織)を採ってきて顕微鏡で調べる必要があります。体の外側から組織を採る方法としては,気管支鏡検査CTガイド下生検などがあります。気管支鏡検査は口から柔らかい管(気管支ファイバー)を気道に入れて体の内側から肺の組織を採る方法です。CTガイド下針生検は,CT画像で観ながら体の表面から針を刺し入れ肺または転移した臓器の腫瘍組織を採取する方法です。どちらの検査も体に負担があり合併症を起こす場合があるため3日間程度の入院が必要です。(図5)に肺門部肺がん(気管癌)の気管支鏡画像と末梢型肺がんのCTガイド下腫瘍生検画像を示しました。

図5 気管支鏡画像とCTガイド下生検画像

肺がんの種類と治療方法

(1)肺がんの種類と治療法の関係

肺がんは大きく分けると小細胞肺がんとそれ以外の非小細胞肺がんに分けられます。小細胞肺がんは,胸の中のリンパ節や他の臓器に転移をし易いがんですが,抗がん剤治療や放射線治療がよく効きます。非小細胞肺がんはさらに,腺がん,扁平上皮がん,大細胞がんなどに分けられます。非小細胞肺がんは種類により効果のある抗がん剤が決まっており最善の治療を行うためには,腫瘍の組織を採取し顕微鏡で観察して種類を決定すること(病理学的診断)が必須です。

(2)肺がんの拡がり(病期)と治療法の関係

肺がんは,がんの大きさ(腫瘍径),リンパ節への転移,多臓器への転移(遠隔転移)の3つの要素により進行具合(病期)がわかれ,その病期により治療法が決まります。一般に,腫瘍の最大径が7cm以下で,リンパ節転移が腫瘍のある肺の付け根までに留まり,遠隔転移のないものは一般に早期肺がんとして手術療法の良い対象となります。また,“小細胞肺がんか非小細胞肺がんか”により治療法が異なります。

(3)小細胞肺がんの病期と治療法

小細胞肺がんの病期は,腫瘍がある側の肺と近くのリンパ節(胸の中または腫瘍がある側の首の根本のリンパ節)までに転移がとどまる限局型と,胸の外の臓器(脳,骨・骨髄,副腎,肝臓など)まで転移した進展型に分けられます。限局型は一般に,抗がん剤治療と胸部への放射線治療の併用療法が行われます。進展型は,抗がん剤治療が主な治療となりますが,脳転移や骨折の危険があるような骨転移に対しては局所的な放射線治療を加えることもあります。

(4)非小細胞肺がんの病期と治療法

これまでの知見から,もとの腫瘍の大きさ(腫瘍径)が7cm以下で,もとの腫瘍がある側だけにリンパ節転移が限局し,他の臓器への転移がないと診断された非小細胞肺がんは,手術療法(外科的切除術)のよい対象です。しかし,重篤な併存疾患(重症の慢性肺気腫は肺線維症,重篤な心疾患,他のがんなど)を持つ患者や本人が手術を希望しない患者は外科的治療を行わず代替治療を選ぶことがあります。腫瘍径が7cmより大きい,もとの腫瘍がある反対側にリンパ節転移がある,他の臓器に転移があると診断される進行肺がんは,主に抗がん剤治療と放射線治療が行われます。近年の肺がんの抗がん剤における著しい進歩のひとつに分子標的治療薬の臨床応用があります。この治療は病理学的診断に使用した腫瘍組織の遺伝子を調べることにより前もって70~80%の確率で分子標的薬の効果予測が可能です。

(5)肺がんの苦痛を和らげ取り去る治療(緩和治療)

肺がんの発生する気道や肺胞は痛みを感じないため大きくなるまで発見されないことも少なくありません。そのため受診時には呼吸器症状がなくても,体重が減り食欲もなく外科的治療や内科的治療を受ける体力が無くなっている人がいます。また,高齢などの理由で負担のかかる肺がんの治療を望まない人も含め,骨の痛みなどの肺がんのつらい症状や不安や恐怖などの精神的苦痛を前もって和らげ取り去る方法が緩和治療です。もちろん外科的治療や内科的治療を受けている人も緩和治療を平行して行います。

当院における肺がんの診療方針

当院には肺がん診療に必要な呼吸器内科呼吸器外科臨床腫瘍科放射線診断科放射線治療科臨床検査科緩和ケア科など全て揃っています。新たな肺がんの症例や診断・治療が難しい肺がん症例は,週1回の肺がん症例検討会(肺がんキャンサーボード)において各科の専門的知識と経験をもとに,患者さん・家族の意見を取り入れて治療方針を決めています。また,当院ではできない検査(例えば,PET検査)や治療(例えば,重粒子線照射)も患者さん・家族の希望にそえるように,院外の施設への検査依頼や治療依頼を積極的に行っております。

外来診療時間

午前8時30分~午後5時15分

※初診の方はかかりつけ医の
 紹介状を持参してください。
※予約の無い方の受付時間
 午前8時30分~午前11時
(予約のある方の後での診療に
 なります)
※診療科によっては受診できない
 場合があります。
 ≫≫手術日の注意[PDF]
 ≫≫外来診療担当医表
休診日
土曜,日曜,祝日,年末年始
(12月29日から1月3日)
面会時間
11時~13時まで(平日)
15時~20時まで(平日)
11時~20時まで(土・日・祝日)

〒734-8530
広島市南区宇品神田一丁目5番54号
TEL(082)254ー1818(代表)

①⑦⑤番

「県病院前」下車徒歩3分

広電バス 12号

「県病院前」下車徒歩1分

まちのわループ 301,302

「県病院前」下車徒歩1分