沿革
県立広島病院の歴史
大正4年頃の『広島県病院』(水主町)
明治の初期に政府は漢方医学から西洋医学に切り替える方針がなされ,全国各県に公立病院の設置を行う動きが始まりました。広島県も呼応して1877(明治10)年広島市水主町に『公立広島病院』が創設され,現在の母体となりました。また西洋医の養成のため附属医学校(後に広島医学校)が病院へ併設されました。これらの施設は,広島藩主浅野氏の下屋敷与楽園を接収して県庁舎と共に建築されており,約8,000坪の敷地で本川に面し,きれいな日本庭園のある木造建築物でした。
翌1878(明治11)年には初代病院長として東京医学校(東京大学医学部の前身)から須田哲造先生が赴任されました。1879(明治12)年建築中の病院が落成し,県令により『広島県立病院』に改称されました。
西南戦争の後,明治政府は財政破綻の危機を迎えたため,公立病院への予算支出は抑制的となりました。そのため1888(明治21)年当院に併設されていた医学校(開学以来育成された医生は490名余)は廃止に追いやられ,以降広島県の医学教育は不毛となりました。同時に明治時代の公立病院の経営も苦しい時代であり,当時は146床に隔離病室5床の病院として補助金なしで何とか凌いでいました。
広島県では医師養成機関が長い間無かったため医師不足に困り,県当局や医師会では医師養成機関設置の希望が常に話題になっていました。1937(昭和12)年に支那事変が勃発,隊附軍医の不足が強く叫ばれるに至り, 1939(昭和14)年から医学専門学校誘致の運動が始まりました。そして1945(昭和20)年広島県立医学専門学校(現在の広島大学医学部)が設立され,広島県立病院は広島医専附属病院として移管されました。この年,公立医専は全国18校に及びました。
ところが同年8月6日の原爆投下,爆心地から約800メートルの距離にあった当院は全壊し,またたく間に焼失しました。宿直の医師,看護婦,事務職員の殆どが即死状態でしたが,職員の中で奇跡的に助かった石橋脩三院長1人,看護婦1人が全身創痍のまま病者救護に献身されたことが記されています。
戦後の『県立広島病院』
8月9日には生き残った職員で古田国民学校救護所を開設,2学期の開始に伴い草津国民学校に移転,さらに日本医療団に移管され同団草津病院となりました。日本医療団は1946(昭和21)年,広島陸軍共済病院(1942年開院,広島市宇品町)を譲り受け,同団宇品病院としました。翌1947(昭和22)年には宇品病院と草津病院と統合し,宇品病院の施設にて同団広島県中央病院(院長は黒川巌先生)を設立しました。
しかし,日本医療団は戦時下の結成ということで同年解散となりました。政府は戦災で全国の多数の医療施設が焼失していたことから,翌1948(昭和23)年,公的医療機関をすみやかに設置する旨を伝え,広島県中央病院は広島県に移管,県立広島病院として病床数111床の総合病院が再発足の道を歩むことになりました。戦後の病院再建には,陸軍病院の遺産転用や日本医療団が介在していた様子が窺い知れます。
昭和50年頃の『県立広島病院』
その後,社会の高度経済成長期・安定期と共に全国の医療機関は増床が図られ,当院も同様に病床数の増加,医療機能も時代の変化に対応して拡充発展してきました。1985(昭和60)年には人工腎臓センターを開設,1995(平成7)年は母子総合医療センター,1996(平成8)年救命救急センター,2004(平成16)年緩和ケア支援センター,2009(平成21)年成育医療センター,2015(平成27)年脳心臓血管センターの開設など高度医療の展開に努め,2017(平成29)年には呼吸器センター・消化器センターを立ち上げています。現在許可病床数712床,DPC特定病院群として運用しています。
近年,少子高齢化で低経済成長・社会保障費が膨らむ状況にあり, 2007(平成19)年に総務省から経営形態の見直し等の公立病院改革ガイドラインが示されました。当院は2009(平成21)年地方公営企業法の一部適用から全部適用という組織(初代病院事業管理者:大濱紘三先生)に変更され,公共的役割と共に健全経営にも取り組んでいるところです。
現在の『県立広島病院』
医療人の臨床的育成はその後も当院の役割となっています。1952(昭和27)年当院の敷地内に広島県立高等看護学院が設立され,保健婦,助産婦,看護婦の育成が開始されました。同学院は当院看護の柱でしたが,2003(平成15)年で幕を閉じました。
へき地の医師不足対策として開学した自治医科大学の卒業生に対しては,臨床研修病院として1978(昭和53)年から機能を果たしています。また2004(平成16)年から始まった初期臨床研修医の修練や,様々な職種の医療者における専門的資格取得などにも力を注いでいます。
医療技術の国際交流としては,1984(昭和59)年広島県と四川省が友好提携を結んだことから,1988(昭和63)年に中国・四川省人民医院,成都中医学院附属医院と当院の間で医学友好交流協定の締結が行われ,18年間にわたり相互間で交流が続きました。
年表
1877(明治10)年5月 | 『公立広島病院』として公立医学校内(広島市水主町)に設立 |
1900(明治33)年1月 | 新築落成により移転 |
1921(大正10)年6月 | 『広島県病院』から『広島県立病院』に改称される |
1945(昭和20)年8月 | 原子爆弾により全壊,消失 |
9月 | 日本医療団(草津病院)となる |
1947(昭和22)年6月 | 日本医療団(広島県中央病院)が設立される |
1948(昭和23)年4月 | 日本医療団の解散によって広島県中央病院は,広島県に移管され『県立広島病院』として再発足 診療科目は内科,外科,小児科,産婦人科,皮膚ひ尿器科,眼科,歯科,薬剤科の8科(病床数111床) |
1949(昭和24)年5月 | 研究検査科を設置 |
11月 | 病床92床を増床 一般98床,結核105床(病床数203床) |
1951(昭和26)年10月 | 病床97床を増床 一般150床,結核150床(病床数300床) |
1953(昭和28)年2月 | 病床13床を増床 一般163床,結核150床(病床数313床) |
10月 | 理学診療科を設置 |
1954(昭和29)年4月 | 総合病院の名称使用の承認を受ける |
8月 | 整形外科を設置 |
1957(昭和32年)3月 | 結核病床40床を一般病棟に転床 一般203床,結核110床(病床数313床) |
1958(昭和33年)12月 | 全面改築工事に着手 本館(中央棟,北棟,外来棟)新築4F |
1960(昭和35)年4月 | 第一期工事完了 第一期工事完了に伴い従来の313床を廃止 一般310床,結核48床(病床数358床) |
1961(昭和36)年3月 | 全面改築工事完了 |
1962(昭和37)年6月 | 病床57床を増床 一般367床,結核48床(病床数415床) |
1963(昭和38)年10月 | 麻酔科設置 |
1968(昭和43年)4月 | 皮膚ひ尿器科を皮膚科,ひ尿器科に分科 |
1970(昭和45)年3月 | 第1次整備工事(南棟の新築等)に着手 |
4月 | 脳神経外科及び放射線科を設置 |
1971(昭和46)年3月 | 臨床研修指定病院の指定 |
9月 | 第1次整備工事完了 |
1972(昭和47)年4月 | 精神科,神経科を設置 救急病床50床,精神・神経科病床50床を増床 一般367床,結核48床,救急50床,精神50床(病床数515床) |
1973(昭和48)年11月 | 結核病床48床を一般病床に転床 一般465床(救急50床),精神50床(病床数515床) |
1977(昭和52)年7月 | 第2次整備工事(東棟の新築)に着手 |
1978(昭和53)年12月 | 第2次整備工事完了 |
1979(昭和54)年4月 | 循環器病床50床,特定疾患病床50床を増床(病床数615床) |
1984(昭和59)年8月 | 第3次整備工事(管理棟の新築等)に着手 |
1985(昭和60)年4月 | 人工腎臓センターを設置 |
1986(昭和61)年3月 | 第3次整備工事(管理棟の新築等)完了 |
4月 | 特定疾患病床(腎不全患者用)15床を増床(病床数630床) |
1988(昭和63)年3月 | 臨床修練指定病院の指定 |
5月 | 中国・四川省人民医院,成都中医学院付属医院と医学友好交流協定締結 |
1991(平成3)年4月 | 中央棟第1期工事(西棟)に着手 |
1992(平成4)年12月 | 中央棟第2期工事(東棟)に着手 |
1993(平成5)年2月 | 中央棟第1期工事(西棟)完了 |
1993(平成5)年4月 | 医療情報システム稼働開始 |
1995(平成7)年1月 | 第3期工事(東棟・南棟・管理棟改修)に着手 |
5月 | 中央棟第2期工事(東棟)完了 |
6月 | 広島県エイズ診療拠点病院の選定 |
7月 | 母子総合医療センター設置 |
1996(平成8)年4月 | 救命救急センター,腎臓総合医療センター,地域医療支援センター設置,透析・腎臓外科病床,人間ドック病床等125床を増床 (病床数755床) |
5月 | 第3期工事(東棟・南棟・管理棟改修)完了 |
11月 | 救命救急センターの選定 |
1997(平成9)年2月 | 基幹災害医療センターの指定 |
4月 | 中国・四国ブロックエイズ拠点病院の指定 |
1999(平成11)年3月 | 総合周産期母子医療センターの指定 |
2000(平成12)年7月 | 総合周産期母子医療センター運用開始 |
2004(平成16)年4月 | 日本医療機能評価機構認定施設となる(Ver4.0) |
9月 | 緩和ケア支援センター開所 10床増床(病床数765床) |
2006(平成18)年7月 | 臨床腫瘍科開設 |
8月 | 地域がん診療連携拠点病院の指定 |
12月 | 成育医療センター整備工事着手 |
2007(平成19)年6月 | 広島県エイズ治療中核拠点病院の認定 |
7月 | 病棟改修工事に伴い15床減床(病床数750床) |
8月 | 地域医療支援病院となる |
9月 | 生殖医療科開設 |
2009(平成21)年1月 | 電子カルテ運用開始 日本医療機能評価機構から病院機能評価の認定(Ver5.0) |
2月 | 病棟(産科,NICU)改修工事完了 29床減床(病床数721床) |
3月 | 成育医療センター開設 |
4月 | 地方公営企業法全部適用移行 |
2010(平成22)年3月 | 病棟(南病棟個室化等)改修工事完了 6床減床(病床数715床) |
2012(平成24)年9月 | 地域医療連携ネットワークシステム(KBネット)の運用開始 |
2013(平成25)年3月 | 救急外来拡張工事完了 |
8月 | 病棟(循環器内科,心臓血管・呼吸器外科)改修工事完了 2床を減床(病床数713床) |
12月 | 日本医療機能評価機構から病院機能評価の認定(3rdG:Ver.1.0) |
2014(平成26)年4月 | 脳心臓血管センター開設 |
2015(平成27)年4月 | 腫瘍センター開設 NICU3床増床,東8病棟4床減床(病床数712床) |
2016(平成28)年4月 | DPC病院II群認定 |
2017(平成29)年4月 | 呼吸器センター・消化器センター開設 |
2018(平成30)年3月 | 臨床研究検査科がISO15189認定,緩和ケア支援センター閉所 |
2019(令和元)年10月 | 日本医療機能評価機構から病院機能評価の認定(3rdG:Ver.2.0) |
2023(令和5)年3月 | DPC特定病院群認定,がんゲノム医療拠点病院となる |
12月 | 日本医療機能評価機構から病院機能評価の認定(3rdG:Ver.3.0) |
- 外来診療時間
-
午前8時30分~午後5時15分
※初診の方はかかりつけ医の
紹介状を持参してください。
※予約の無い方の受付時間
午前8時30分~午前11時
(予約のある方の後での診療に
なります)
※診療科によっては受診できない
場合があります。
≫≫手術日の注意[PDF]
≫≫外来診療担当医表 - 休診日
- 土曜,日曜,祝日,年末年始
(12月29日から1月3日) - 面会時間
- 11時~13時まで(平日)
15時~20時まで(平日)
11時~20時まで(土・日・祝日)