研修カリキュラム
臨床研修プログラム概要
プログラムの名称
県立広島病院 臨床研修プログラム
プログラムの目的
医師は生涯にわたって,常に医学知識の吸収と技術の維持・向上に務めることが要求されている。このプログラムを通して生涯学習の習慣・態度を身に付ける。
卒前教育で学んだ基本的知識・技術・態度を体系化し,幅広い臨床経験を通じ,総合的視野,創造力を身に付けることにより,患者の持つ問題を正しく把握し解決する能力を身に付ける。
さらに医療人としての自己を見つめ直し「医の心」を十分に考えながら,病める人の全体像を捉え,患者及び家族のニーズへの対応,態度を学び,全人的医療を身に付ける。
また,温かい人間性と広い社会性を身に付け,医学関係スタッフの業務を知り,チーム医療を率先して実践することを学ぶ。
臨床研修の到達目標
1)当院の臨床研修における目指すべき姿
○基本的な診療姿勢
・患者さんや家族との良好な関係を構築できるようにします。
・患者さんを身体的,心理的,社会的側面から総合的に把握できる能力を身に付けます。
・他の医療スタッフと情報を共有して連携を図り,円滑なチーム医療を実践します。
○基本的診療能力
・一つ一つの臨床症例を大切にし,「根拠に基づく医療」を行える能力を習得します。
・日常診療で頻繁に遭遇する疾病や病態を把握し,適切な臨床推論プロセスを経て診断・治療を行う基本的診療能力を身に付けます。
○安全な医療
・感染対策,医療安全対策に関する基本を理解し,良質かつ安全な医療を実践します。
○学術活動
・カンファレンスや学術集会に積極的に参加し,さらにそこで発表できるようになります。
○社会人としての自覚
・医師である前に一社会人であることを自覚し,基本的な礼儀(挨拶,感謝,身だしなみ等)や良識と責任ある行動に常に留意します。
2)到達目標
到達目標(評価項目にもなっている。)は,厚労省通知「医師法第16条の2第1項に規定する臨床研修に関する省令の施行について(別添)」に示されている次の到達目標に基づくが,具体的な目標は各分野(ローテ科)の到達目標による。
医師は,病める人の尊厳を守り,医療の提供と公衆衛生の向上に寄与する職業の重大性を深く認識し,医師としての基本的価値観(プロフェッショナリズム)及び医師としての使命の遂行に必要な資質・能力を身に付けなくてはならない。医師としての基盤形成の段階にある研修医は,基本的価値観を自らのものとし,基本的診療業務ができるレベルの資質・能力を修得する。
- 1 社会的使命と公衆衛生への寄与
社会的使命を自覚し,説明責任を果たしつつ,限りある資源や社会の変遷に配慮した公正な医療の提供及び公衆衛生の向上に努める。 - 2 利他的な態度
患者の苦痛や不安の軽減と福利の向上を最優先し,患者の価値観や自己決定権を尊重する。 - 3 人間性の尊重
患者や家族の多様な価値観,感情,知識に配慮し,尊敬の念と思いやりの心を持って接する。 - 4 自らを高める姿勢
自らの言動及び医療の内容を省察し,常に資質・能力の向上に努める。
- 1 医学・医療における倫理性
診療,研究,教育に関する倫理的な問題を認識し,適切に行動する。
- ①人間の尊厳を守り,生命の不可侵性を尊重する。
- ②患者のプライバシーに配慮し,守秘義務を果たす。
- ③倫理的ジレンマを認識し,相互尊重に基づき対応する。
- ④利益相反を認識し,管理方針に準拠して対応する。
- ⑤診療,研究,教育の透明性を確保し,不法行為の防止に努める。
- 2 医学知識と問題対応能力
最新の医学及び医療に関する知識を獲得し,自らが直面する診療上の問題に対して,科学的根拠に経験を加味して解決を図る。
- ①頻度の高い症候について,適切な臨床推論のプロセスを経て,鑑別診断と初期対応を行う。
- ②患者情報を収集し,最新の医学的知見に基づいて,患者の意向や生活の質に配慮した臨床判断を行う。
- ③保健・医療・福祉の各側面に配慮した診療計画を立案し,実行する。
- 3 診療技能と患者ケア
臨床技能を磨き,患者の苦痛や不安,考え・意向に配慮した診療を行う。
- ①患者の健康状態に関する情報を,心理・社会的側面を含めて,効果的かつ安全に収集する。
- ②患者の状態に合わせた,最適な治療を安全に実施する。
- ③診療内容とその根拠に関する医療記録や文書を,適切かつ遅滞なく作成する。
- 4 コミュニケーション能力
患者の心理・社会的背景を踏まえて,患者や家族と良好な関係性を築く。
- ①適切な言葉遣い,礼儀正しい態度,身だしなみで患者や家族に接する。
- ②患者や家族にとって必要な情報を整理し,分かりやすい言葉で説明して,患者の主体的な意思決定を支援する。
- ③患者や家族のニーズを身体・心理・社会的側面から把握する。
- 5 チーム医療の実践
医療従事者をはじめ,患者や家族に関わる全ての人々の役割を理解し,連携を図る。
- ①医療を提供する組織やチームの目的,チームの各構成員の役割を理解する。
- ②チームの構成員と情報を共有し,連携を図る。
- 6 医療の質と安全管理
患者にとって良質かつ安全な医療を提供し,医療従事者の安全性にも配慮する。
- ①医療の質と患者安全の重要性を理解し,それらの評価・改善に努める。
- ②日常業務の一環として,報告・連絡・相談を実践する。
- ③医療事故等の予防と事後の対応を行う。
- ④医療従事者の健康管理(予防接種や針刺し事故への対応を含む。)を理解し,自らの健康管理に努める。
- 7 社会における医療の実践
医療の持つ社会的側面の重要性を踏まえ,各種医療制度・システムを理解し,地域社会と国際社会に貢献する。
- ①保健医療に関する法規・制度の目的と仕組みを理解する。
- ②医療費の患者負担に配慮しつつ,健康保険,公費負担医療を適切に活用する。
- ③地域の健康問題やニーズを把握し,必要な対策を提案する。
- ④予防医療・保健・健康増進に努める。
- ⑤地域包括ケアシステムを理解し,その推進に貢献する。
- ⑥災害や感染症パンデミックなどの非日常的な医療需要に備える。
- 8 科学的探究
医学及び医療における科学的アプローチを理解し,学術活動を通じて,医学及び医療の発展に寄与する。
- ①医療上の疑問点を研究課題に変換する。
- ②科学的研究方法を理解し,活用する。
- ③臨床研究や治験の意義を理解し,協力する。
- 9 生涯にわたって共に学ぶ姿勢
医療の質の向上のために省察し,他の医師・医療者と共に研鑽しながら,後進の育成にも携わり,生涯にわたって自律的に学び続ける。
- ①急速に変化・発展する医学知識・技術の吸収に努める。
- ②同僚,後輩,医師以外の医療職と互いに教え,学びあう。
- ③国内外の政策や医学及び医療の最新動向(薬剤耐性菌やゲノム医療を含む。)を把握する。
コンサルテーションや医療連携が可能な状況下で,以下の各領域において,単独で診療ができる。
- 1 一般外来診療
頻度の高い症候・病態について,適切な臨床推論プロセスを経て診断・治療を行い,主な慢性疾患については継続診療ができる。 - 2 病棟診療
急性期の患者を含む入院患者について,入院診療計画を作成し,患者の一般的・全身的 な診療とケアを行い,地域医療に配慮した退院調整ができる。 - 3 初期救急対応
緊急性の高い病態を有する患者の状態や緊急度を速やかに把握・診断し,必要時には応急処置や院内外の専門部門と連携ができる。 - 4 地域医療
地域医療の特性及び地域包括ケアの概念と枠組みを理解し,医療・介護・保健・福祉に関わる種々の施設や組織と連携できる。
研修医の募集定員並びに募集及び採用の方法
研修医の募集定員は,原則として1学年16名(自治医科大学からの採用を含む。)とする。
毎年7月頃に公募し,学力試験,面接及び書類審査により,医師国家試験合格を条件として,4月から採用する。
研修方式
1)研修方式及び研修スケジュール(研修期間)
研修期間2年間に通常診られる疾患に対処できる幅広い知識,臨床能力を身に付ける研修方式であり,内科(24週),外科(4週),小児科(5週),産婦人科(4週),精神科(4週),救急部門(麻酔科(4週),救命救急センター/救急科(8週)),地域医療(4週)及び一般外来(5週)を必修科目とする。また,研修医それぞれの希望に沿った様々な研修を行うことができる自由選択科目(40週)を設定する。
2)研修期間等
区分 | 週数 | 年次 | |
---|---|---|---|
必修科目 計64週※1 |
内科※2 | 24週 | 1又は2 |
救急部門 (麻酔科) |
4週 | ||
救急部門 (救命救急センター/救急科) |
8週 | ||
外科※3 | 4週 | ||
小児科※4 | 5週 | ||
産婦人科 | 4週 | ||
精神科 | 4週 | ||
地域医療※5 | 4週 | 2 | |
一般外来※6 | 5週 | ||
選択科※7 | 40週 | 1:4~9週 2:31~36週 |
注)研修期間2年間を104週(1年次:オリエンテーション2週,50週,2年次:52週)で計画
- ※1 1年次のオリエンテーション2週を含む。
- ※2 内科研修
次のとおりローテ―ション実施
- ・総合診療科・感染症科,循環器内科,消化器内科/内視鏡内科,呼吸器内科,脳神経内科の5科…各4週
- ・腎臓内科,糖尿病・内分泌内科のいずれか1科を選択…4週
- ※3 外科研修
消化器外科を中心(心臓血管外科,呼吸器外科も選択可) - ※4 小児科研修
1年次の9月~2年次の7月までの間,原則として研修医を半数に分けて,小児科又は新生児科でローテートし,最終週(5週目)に広島市立舟入市民病院又はJR広島病院で小児科外来研修を実施 - ※5 地域医療研修
2年次に神石高原町立病院,安芸太田病院,県立安芸津病院又は熊本県天草地域医療センターで研修 - ※6 一般外来研修
総合診療科・感染症科で,2年次研修医を対象に5週のローテ研修を実施(5週×8組(2名1組で交互に週当たり2日又は3日間研修))。小児科外来及び地域医療研修での一般外来研修と併せて,プログラムに定める必要履修期間を充足する。 - ※7 選択科での研修
- ・将来専門とする診療科を中心に関係科で研修(必修分野からの選択も可)
- ・希望により,小児科(自由選択枠)研修中に広島市立舟入市民病院で研修可
- ・研修期間は,原則4週間であるが,選択科に限り,診療科において別に定める最低研修期間(プログラムにおける到達目標を達成するために最低限必要な研修期間)以上とすることができる。
3)研修医の指導体制
研修医は研修計画に基づき,各科・診療部門に配属され,各科・診療部門ごとに決定される統括指導医のもとで,各科・診療部門の研修カリキュラムに沿って研修を実施する。
指導医は担当した研修医の臨床研修に責任を持ち,担当患者の病歴や手術記録の作成指導や,症例ごとに個別の指導医による研修指導を組織的に進めるよう計画し,実行する。
担当指導医と上級医がいわゆる「屋根瓦方式」の指導体制の下,指導者とともに,経験すべき症候,疾病・病態及び手技に係るチェックリスト票を随時確認し,達成していない目標について症例を割り当てるようにするなど,常に研修医が到達目標を達成し,研修修了基準を満たすよう配慮し,指導する。
また,研修医セミナーやカンファレンス等の研修会には,原則として,全ての研修医が参加することとし,臨床研修管理委員会委員長及びプログラム責任者は広範囲な研修ができるよう配慮する。
各科・診療部門における指導体制は,「各診療科研修プログラム」の別表「指導医及び指導者一覧」を参照。
4)研修医の配置
研修医は各診療科作成の週間予定表により配置し,各診療科の予定表に沿って,当該診療科の到達目標に達するよう研修する。
5)プログラムの評価
地域関係者による評価や指導医,指導者及び研修医による評価などを行い,必要に応じて臨床研修管理委員会で検討し,プログラムの見直し等を行う。研修医による評価は,毎年8月頃と形成的評価時,研修修了時に実施する。
また,臨床研修の質の向上を図るため,第三者評価を受審する。
研修医の評価方法及び修了証の交付
1)到達目標の達成度評価
研修医が到達目標を達成しているかどうかは,各分野・診療科のローテーション終了時に,研修医は自己評価を行い,医師及び医師以外の医療職(看護師等)が所定の「研修医評価票」を用いて評価する(少なくとも年2回,プログラム責任者等が研修医に対して形成的評価を行う。)。
その記録は,PG-EPOC(卒後臨床研修医用オンライン臨床教育評価システム)を活用する。
なお,指導医及び上級医は研修医が到達目標を達成できるように指導し,プログラム責任者はその研修結果に基づき,研修医を評価する。
2)修了証の交付
最終的に臨床研修管理委員会で研修評価に基づき審議し,厚生労働省及び当院の定める修了基準を満たすと認定された研修医には,病院長が研修修了証を交付する。
プログラム修了後のコース
当院では,専門研修基幹施設として,より専門的な臨床能力を養うことを目的とした専攻医を公募している(内科,救急科,総合診療各専門研修プログラム)。
その他,広島大学病院等の連携施設として専門研修を行う。
研修医の処遇(令和6年度)
処遇については,次のとおり(注:自治医科大学出身の研修医の処遇については,別に定めるところによる。)。※令和7年度については調整中
1)配置
県立広島病院 臨床研修センターに配置
2)身分
臨床研修医(短時間勤務会計年度任用職員)
3)給与
基本報酬日額 1年次:12,550円 2年次:13,000円
4)手当
宿日直手当,期末手当,勤勉手当,時間外勤務手当等 有
※令和4年度モデル給与(年額:手当等を含む平均的支給額)1年次:559万円 2年次:630万円
5)勤務時間
平日8:30~15:15を基本とし,4週間116時間15分以内で勤務時間を割り振る。
区分 | 勤務時間 | 備考 |
---|---|---|
下記以外の平日 | 8:30~15:15(うち休憩60分) | 4週間で19日 |
所定の第4金曜日 | 8:30~16:30(うち休憩60分) | 4週間で1日 |
※勤務間インターバル:平日に宿直し,宿直明けの日も平日の場合は,次のとおり勤務時間を調整し,宿直明けの日の勤務負担の軽減を図る。
区分 | 勤務時間(調整後) | 宿直時間 | |
---|---|---|---|
宿直日(平日) | 8:30~17:15 | 17:15~翌8:30 | |
宿直明けの日(平日) | 下記以外の場合 | 8:30~12:15 | - |
所定の第4金曜日の場合 | 8:30~14:30 | - |
※平日に宿直し,宿直明けの日が休日の場合及び休日に宿直する場合については,勤務時間の調整は行わない。また,所定の第4金曜日に宿直する場合は,宿直日及び宿直明けの日の勤務時間の調整は行わない。
6)休日及び休暇
休日は土曜日,日曜日,祝日及び年末年始(12月29日~1月3日までの間)
年次有給休暇は年間20日,他に夏季休暇3日,夏季厚生計画2日などがある。
7)健康管理
定期健康診断:労働安全衛生法に基づき年1回実施(必須)
特定業務従事者健康診断:安全労働衛生法(深夜業務)に基づき年2回実施(必須)
特殊業務従事者健康診断:安全労働衛生法(電離放射線業務)に基づき年2回実施(必須)
その他:B型肝炎抗体検査,ストレスチェック年1回実施等
8)宿舎及び個室の有無
宿舎:公舎へ入居が可能
個室:院内に男女共用の個室(仮眠室兼用)1室 有
院内に女性専用の仮眠室 1室 有
その他:各研修医用の机を設置した研修医控室有(共同,インターネット対応)
9)社会保険・労働保険
公的医療保険:地方職員共済組合加入
公的年金保険:厚生年金保険加入
労働者災害補償保険:労働者災害補償保険法の適用有
雇用保険:加入
10)医師賠償責任保険
病院において加入している。個人加入については任意(加入することが望ましい。)。
11)外部の研修活動
外部の学会,研修会等への参加は可能。予算の範囲内で参加費用の支給有
12)妊娠・出産・育児に関する施設及び取組に関する事項
研修期間中,体調不良時に休憩できる場所,搾乳室及び院内保育所「みらい保育所」(定員の範囲内)を利用することができる。また,出産休暇(産前産後の休暇),育児時間,妊娠障害休暇等を取得できるなど,育児に関する支援がある。
13)アルバイト診療の禁止
臨床研修期間中のアルバイト診療は認めない。
14)研修開始時期
毎年度4月1日
各診療科研修プログラム
◎臨床研修プログラム[PDF:1,405KB]
各科の研修プログラム詳細は,下記からダウンロードできます。(※順次アップしていきます)
※「経験すべき症候・経験すべき疾病・病態」についても各科の研修プログラムに表示
※一部の科では動画も掲載
県立広島病院
1.内科(必修)
10.一般外来(必修・選択)
11.麻酔科(必修・選択)
12.救急科(必修・選択)
13.小児科(必修・選択)
14.新生児科(必修・選択)
15.産婦人科(必修・選択)
16.精神神経科(必修・選択)
17.外科(必修)
19.呼吸器外科(必修・選択)
21.整形外科(選択)
22.形成外科(選択)
24.小児外科(選択)
25.生殖医療科(選択)
27.泌尿器科(選択)
28.皮膚科(選択)
29.眼科(選択)
30.臨床腫瘍科(選択)
31.緩和ケア科(選択)
32.放射線診断科(選択)
33.放射線治療科(選択)
協力型臨床研修病院
臨床研修協力施設
4.荒木脳神経外科病院(救急医療・リハビリテーション・選択)
◎別表「指導医及び指導者一覧」[PDF:150KB]
年次報告書等
・臨床研修病院年次報告書(様式10)[PDF:511KB]
・研修管理委員会委員名簿及び開催回数(様式10 別紙1)[PDF:194KB]
・病院群の構成等(様式10 別表)[PDF:98KB]
・診療科ごとの患者数・研修医数(様式10 別紙2)[PDF:248KB]
・プログラム概要(様式10 別紙3)[PDF:1,494KB]
・指導医名簿(様式10 別紙4)[PDF:252KB]
・時間外・休日労働(様式10 別紙5)[PDF:88KB]
- 外来診療時間
-
午前8時30分~午後5時15分
※初診の方はかかりつけ医の
紹介状を持参してください。
※予約の無い方の受付時間
午前8時30分~午前11時
(予約のある方の後での診療に
なります)
※診療科によっては受診できない
場合があります。
≫≫手術日の注意[PDF]
≫≫外来診療担当医表 - 休診日
- 土曜,日曜,祝日,年末年始
(12月29日から1月3日) - 面会時間
- 11時~13時まで(平日)
15時~20時まで(平日)
11時~20時まで(土・日・祝日)