研修医の一日
3月)初期臨床研修医1年次 延岡 悠樹
こんにちは! 研修医1年目の延岡です。
先月までは布団から出るのが本当に辛く思いましたが,だんだんと暖かくなってきて過ごしやすくなったなと実感しています。そんな2・3月を1年目最後のローテ科として総合診療科・感染症科で研修しています。それでは総合診療科・感染症科での研修生活を紹介したいと思います。
- 09:00~11:00
- カンファレンス。入院中の患者さんと前日夜間に入院された患者さんについてプレゼンテーションし,チームで今後の治療方針を決めていきます。
- 11:00~13:00
- 病棟回診。カンファレンスで決定した治療方針を患者さんに伝えたり,身体所見をベッドサイドで取ったりします。
- 13:00~17:00
- 上級医の先生と救急外来で,他の医療機関から紹介された患者さんや救急搬送された患者さんの初期対応にあたります。
- 17:00~18:00
- 一日の振り返り。入院患者さんに関する報告や,新規入院患者さんについてプレゼンテーションを行います。
朝から夕までびっしりと予定が入って一見ハードにみえますが,最初に研修医が治療方針(検査内容や治療薬も含みます)を考えます。上級医がそれに対する助言等で,後ろから見守ってくださるスタンスであり,とてもやりがいをもって研修できます。
来月からいよいよ2年目になります。1年目とは違った緊張感が出てきています。また1年間,一生懸命頑張ります。
2月)初期臨床研修医1年次 松原 直矢
こんにちは! 研修医1年目の松原です。
1年目の研修も終盤にさしかかってきました! 1月から2月半ばにかけて, 呼吸器内科で研修させていただいています。そんな私の1日を紹介します。
- 08:30
- 病棟回診。呼吸器内科の患者さんの中には抗癌剤や放射線療法を受けている方もおられ,副作用の確認などの問診を行います。
- 09:00~12:00
- 病棟業務。抗癌剤投与の患者さんの静脈路確保は研修医の仕事です。その他,動脈血液ガス測定のために動脈穿刺なども行います。病棟の受け持ち患者さんの治療方針や治療効果などの評価で悩んだら指導医に相談します。
- 13:00~15:00
- 気管支鏡検査。BALやTBLBを行います。やる気次第で気管支鏡の操作もさせてもらえます。
- 15:00~17:00
- 病棟業務。日によってはカンファレンスや勉強会もあります。
※日中に救急搬送される患者さんには,指導医とともに診療にあたります。
1年目とはいえ免許を持った医師です。主治医になった場合を想定して,治療方針や検査オーダーなどを自分で考えることが求められます。その際に悩むことや分からないことはまず自分で調べます。その上で指導医の先生にいつでも相談できる環境なので,とても勉強になり,モチベーションも高まります!
もうすぐ2年目になります。今まで以上に自分の判断が求められているという意識を高く持って研修していこうと思っています!
1月)初期臨床研修医1年次 益田 啓志
こんにちは。研修医1年目の益田です。外は一段と寒くなり,雪もちらつき始めました。
1月は消化器・乳腺外科で研修をしています。それでは,自分の研修の1日を紹介したいと思います。
朝7時半頃から病棟回診をします。まずは患者さんの状態を把握し,夜間にイベントが起こっていないかチェックします。術後の患者さんが多いため,必ず腹部診察を行い,前日と変わったことがあれば指導医の先生に報告・相談します。
8時からカンファレンスがあります。新規患者さんのプレゼンテーションを前日までに作成し,発表します。朝のカンファレンスは時間が限られているため,簡潔に要点をまとめて発表します。その後,病棟で検査等のチェックを行い,朝一番の手術に臨みます。手術は長いもので8時間程度の場合もありますが,術野を見ながら自分にできることを探していると時間はあっという間に過ぎていきます。上級医の指導のもと,縫合や結紮など多くの手技を経験させて頂いています。終わる時間は手術によって違いますが,夕方になることもあります。
遅めの昼食を取った後,病棟の業務を行います。術後の点滴や栄養,合併症への対策など指導医の先生と一緒に考え,治療方針を決定します。翌日以降の内服・点滴・検査など漏れがないように確認し,夕方の回診をします。その後プレゼンテーションの準備を行い,発表の練習を重ねて翌日に臨みます。
終わる時間は早ければ20時頃,遅い時は日を跨ぐこともあります。夜間は緊急手術があれば連絡があり,病院へ向かいます。体力的にはしんどい時もありますが,緊急手術は多くのことを学べる場であるため,積極的に臨んでいます。
外科での研修は病棟管理や縫合・結紮などの外科的手技など一般的なことから,専門性の高い手術まで幅広く学ぶことができます。体力的にはかなりハードですが,その分多くのことを学ぶことができ,先生方の熱心な指導のもと,充実した研修生活を送っています。
もうすぐ2年目となり,今度は自分が指導する機会もあるため,気を引き締めて研修を続けていきたいと思います。
12月)初期臨床研修医1年次 石田 眞大
はじめまして! 研修医1年目の石田眞大です。朝晩の外気は冷凍庫さながら,コートや手袋なしには外出できない季節がやってきました。毎朝,布団から出るのが本当に辛いですよね! 目覚まし時計は,小一時間鳴りっぱなしです。これから,そんな朝にめっぽう弱い研修医の1日についてお話しさせていただきます。
私は現在,消化器内科・内視鏡科で研修しています。毎朝午前8時過ぎ頃に病棟に到着し,一人で病棟を回診します。患者さんたちの一晩の経過を把握し,指導医の先生にお伝えします。
病棟業務をこなした後,午前9時までに内視鏡室に向かい,指導医の先生と一緒に検査をします。検査には上部消化管内視鏡検査,下部消化管内視鏡検査,超音波内視鏡,超音波内視鏡下穿刺吸引法などがあります。
内視鏡室では治療も行います。治療には内視鏡的粘膜下層剥離術,内視鏡的粘膜切除術,クリッピング止血術などがあります。その他,透視室でERCPを施行します。最初は,何をしているのか分からないこともありましたが,検査をみているうちに,少しずつ所見が分かるようになっていき,成長を日々感じることができました。
上記のような検査と治療が消化器内科の1日のほとんどを占めます。検査が終わった頃には,だいだい午後7時頃になっています。それから指導医の先生と一緒に病棟回診をし,病棟業務を終えたらその日の仕事はおしまいです。
仕事ばかりの研修医生活だと思いきや,意外と仕事以外の時間は飲みに行ったり運動したりと,充実した生活を送ることができます。今まさに受験勉強真っ最中の医学科6年生の皆さんも,国家試験合格を掴んで,楽しい研修医生活を送りましょう。
まだまだ厳しい寒さが続きますが,風邪をひかないよう,あったかくして寝てくださいね。それでは,ちょっと早いですが,良いお年を。
11月)初期臨床研修医1年次 山下 未紗
こんにちは! 研修医1年目の山下です。
冬が近づいてきて,だんだんと寒くなってきました。外は上着が必須ですが,病院内は半袖でも寒くありません。さて,私はこの11月は腎臓内科で研修しています。それでは,私の一日を紹介したいと思います。
- 08:00
- 病棟回診。予定入院の患者さんがおられる場合には入院の準備もします。
- 08:50
- 透析室にて透析患者さんの診察をします。指導医の先生に教わりながら,水分量の調整などを行います。
- 10:10
- 入院患者さんの診察。問診,身体所見を取った後にエコーで腎臓や血管を評価します。
- 12:00
- 院内の食堂で先生方と昼食をとります。勉強になる話をたくさん聞かせてもらえます。
- 13:00
- カテーテル治療。穿刺やバルーン拡張など,先生方の指導のもと行います。
- 17:00
- カンファレンス。これまでの検査や治療のまとめ,今後の方針について話し合います。
以上が私の腎臓内科での一日です。
他科からのコンサルテーションがあれば,予習をして適宜回診に行きます。カテーテル治療などの手技も学べるだけでなく,輸液や電解質の考え方など,どの科に進んでも必要となる多くのことを学ぶことができます。指導医の先生方は熱心でかつ優しく,相談をしやすい環境に恵まれ,とても充実した研修生活を送っています。
研修医になってはや半年。あっという間に一日が過ぎていきますが,学んだことを着実に身につけることができるよう,精進していきたいと思っています。
10月)初期臨床研修医1年次 中島 匠平
こんにちは。研修医一年目の中島です。
私は,今まで消化器内科,呼吸器内科,脳神経内科,消化器・乳腺外科で研修し,現在,循環器内科で研修をしています。循環器内科は研修が始まってまだ数日なので,先月まで2カ月回りました消化器・乳腺外科での研修を振り返ってみようと思います。
おおまかな一日の流れですが,朝7時過ぎに病院に到着し,まずカルテで自分の受け持ち患者さんに夜間に異変が無かったかを確認します。何かあれば指導医に報告し,何もなければそのまま回診に向かいます。その後,指導医と一緒にそれぞれの患者さんにどの検査が必要か,また検査結果からどのような治療を開始するかなどを相談します。
8時からは外科の医師全員でのカンファレンスを行います。基本的にレジデントの医師が入院患者の病歴や検査所見,術式などを発表するのですが,研修も中頃になると初期研修医にも発表するチャンスが与えられます。9時過ぎから手術が始まるのであまり時間もなく,要点を分かりやすく発表しなくてはならないのですが,それがとても難しいのです。大勢の上級医の中での発表なので,とても緊張します。私は発表が苦手なので,指導医の先生に所見など分からないことを何でも質問して,発表前日と朝に何度も練習をしていました(笑)。
カンファレンスが終わると手術に入ります。基本的に自分が入る手術の術式や流れ,解剖は前日に予習しておきますが,初めての手術では分からないことだらけです。指導医,上級医の先生に質問することが多かったと思いますが,どんなに基礎的なことを質問しても,一度も怒られたことはありませんでした。
手術の件数は日によって異なりますが,17時頃には終わります。その後,指導医と再び回診を行います。血液検査や画像検査の結果などを踏まえて,治療方針について相談し,検査のオーダーや薬の調整などを行います。
以上が一日の流れです。患者さんの数や緊急手術などによって終わる時間はばらばらです。体力的にはかなりハードではありますが,学べる手技や知識が非常に多いので,県病院で研修する後輩達にはぜひ外科を回ってもらいたいと思います。簡単ではありますが外科研修医の一日でした。
(写真は空いた時間に糸結びの練習をしているところです。)
8月)初期臨床研修医1年次 岩野 佑介
研修医1年目の岩野佑介です。8月は消化器内科にて研修しています。
消化器内科は主に朝回診,上部および下部内視鏡検査,ERCP,定期カンファレンス,夕回診,病棟業務というのが一日の流れです。親しみやすい上級医の先生方に教えていただきながら,各種検査に入り補助をしています。また,入院患者さんの治療について日々生じる疑問を解消したり,カンファレンスでは慣れないプレゼンテーションに四苦八苦しながら温かい雰囲気の中で精一杯発表するなど,充実した研修生活を送っています。
消化器内科で扱う疾患は胃潰瘍に始まり,胆管炎,胆管内結石,膵炎,悪性腫瘍など多種多様です。入院患者さんの訴えも様々で,先生方は一つ一つ丁寧に応えておられます。
内科研修は1カ月半毎に変わるため,その時々で求められる手技や考え方が少しずつ異なります。一つ一つ着実にものにしていきながら,将来の専門科を考えていきたいと思います。
7月)初期臨床研修医1年次 岡田 直大
こんにちは。研修1年目の岡田直大です。7月現在,精神神経科で研修しています。4月から研修生活がスタートし,新生活にもだんだんと慣れてきました。
今日はある一日の生活を見てもらおうと思います。
- 7:00
- 起床。ささっと準備や朝食を済ませます。宿舎が病院から近いので5分もあれば着きます!
- 7:30~8:00
- 勉強会。研修医と上級医の先生が参加し,症例勉強会を週2回行っています。ディスカッション形式でとても勉強になります!
- 8:30~9:00
- 精神神経科カンファレンス。先生同士で本日の業務などを確認し合います。
- 9:00~11:30
- お薬外来。比較的症状が落ち着いた患者さんに問診を行い,お薬を処方します。お薬の変更が必要な患者さんには指導医に相談のうえ,調整を行います。
- 昼休憩
- 休憩中の同期を誘い,院内の食堂で昼食をとります。
- 13:30~16:00
- リエゾン。他科入院中で精神神経科にコンサルテーションされた患者さんの回診を行います。入院中に不眠やうつ症状を訴えられる患者さんが多くおられます。
- 16:00~17:00
- エコー練習。最近は空き時間に同期とエコーをし合うことが日課となっています。
- 17:00~18:30
- 病棟カンファレンス。入院中の患者さんの情報共有や今後の治療方針について話し合います。カンファレンスは2時間以上に及ぶこともあります。
- 19:00
- 帰宅。業務終了後は家に帰るもよし,そのまま飲みに行くもよし,自由な時間です。
いかがでしょうか。精神神経科では先生方にとても相談しやすく,丁寧に指導してくださるので,充実しています。また,研修の合間にレポートや勉強などができ,有意義な時間を過ごせています。
研修が始まって3カ月が過ぎ,周囲のことが見え始めました。その中で勉強しなければならないこと,足りていないことなどもわかってきたので,それらを乗り越えていこうと思っています!
病院,先輩,同期にはとても恵まれており,充実した環境の中で研修できていることは幸せなことです。これからも日々学び,休日はオフを楽しみつつ,頑張っていきます!
6月)初期臨床研修医1年次 八幡 美穂
こんにちは! はじめまして(^O^)
研修医1年目の八幡美穂です。6月は循環器内科で研修しています。
梅雨に入って毎日じめじめしていますね。洗濯物もなかなか乾きません。しかし,カテーテル室ではあまり暑さを感じず,快適な環境にあります。
さて,循環器内科の研修内容ですが,カテーテル検査・治療はもちろんのこと,救急患者の対応や,心エコー,心電図の評価,病棟業務などとても充実しています。
では,ある曜日の1日の流れを紹介します。
朝7時から一人で回診し,血液ガス採取や前日に穿刺した患者の圧迫解除などを手際よく行います。7時50分から部長によるレクチャーを受け,8時から先生方全員でカンファレンスをします。カンファレンスの後,指導医の先生に回診の報告をして,すぐにカテーテル室に行き準備を始めます。日によって終わる時間は様々で,早い時は16時,遅いと20時頃までカテーテル検査・治療が続きます。また,検査の合間か,終了してから病棟業務や翌日の検査の予習などをして,その日の業務を終えます。緊急のカテーテル検査が入ることもあるので,帰れる時はできるだけ早く帰宅するようにしています。しかし,一見仕事漬けの日々のようですが,循環器内科は気さくで楽しい先生方ばかりで,早く仕事が終わった日やセミナー後には食事に連れて行ってくださいます。
このように,循環器内科は患者さんの全身を診るので,業務も多く忙しいのですが,熱心で優しい先生方や看護師さん,コメディカルの皆さんのおかげで,とても恵まれた研修生活を送っています。色々な症例や手技も経験でき,毎日多くのことを学べます。
これからも日々精進していきたいと思います!
※カテーテルアブレーション中の写真です。私は真ん中にいます。
5月)初期臨床研修医1年次 和田 直覚
研修医1年目の和田直覚です。5月現在,消化器外科にて研修を行っています。
それでは,皆様に僕の1日を紹介したいと思います。
- 06:00
- 起床
- 06:30
- 病院着。研修医室にてカルテ上で担当患者さんの状況をチェック。
チェックが終わり次第,一人で病棟回診。 - 07:30
- レジデントの先生と合流し,患者さんの報告。二人で再び回診。
- 08:00
- 外科全体でのカンファレンス。
- 08:45
- カンファレンス終了後,採血結果をチェックし,必要な指示・処方を行う。
- 09:00
- 手術開始。手術終了後,病棟業務。
- 17:30
- レジデントの先生と夕回診。回診終了後,病棟業務。
以上が大まかな1日のスケジュールになります。
手術の時間や病棟業務の量により仕事が終わる時間はまちまちですが,大体20時から21時くらいになることが多いです。
指導医の先生方は皆やさしく,会う度に病棟業務から手術まで様々なことを日々教えていただいています。
医学生の皆さんの中には,外科はきつそうだから嫌だなと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが,やりがいをもって日々楽しく研修しています。
病院見学等でいらっしゃった際には,是非,僕達研修医の仕事ぶりをご覧頂けたらと思います!
写真は研修初日の外科手技(研修医セミナー)の様子です。これからも頑張ります!
臨床研修
臨床研修センター
採用情報
メッセージ・学術活動
病院実習受入状況
- 外来診療時間
-
午前8時30分~午後5時15分
※初診の方はかかりつけ医の
紹介状を持参してください。
※予約の無い方の受付時間
午前8時30分~午前11時
(予約のある方の後での診療に
なります)
※診療科によっては受診できない
場合があります。
≫≫手術日の注意[PDF]
≫≫外来診療担当医表 - 休診日
- 土曜,日曜,祝日,年末年始
(12月29日から1月3日) - 面会時間
- 11時~13時まで(平日)
15時~20時まで(平日)
11時~20時まで(土・日・祝日)